【リングフィットアドベンチャー】背筋強化と二の腕やせにおすすめ!腕スキル「リングアロー」を徹底解説

スキル紹介

あなたはリングフィットのリングアローについてこんな悩みを抱えていませんか?

  • リングアローはどんなトレーニングなの?
  • リングアローで鍛えられる筋肉はどこ?
  • リングアローに取り組む上での具体的なコツを教えてほしい

リングフィットでトレーニングをする上で、正しい姿勢やコツが分からずに困っている方は多いと思います。

本記事では、1年間リングフィットを継続している私がリングアローについて徹底解説します。

この記事を読めば、

  • どんなトレーニングなのか
  • どの筋肉を鍛えることができるのか
  • 取り組む上でのコツはどこなのか

リングアローに関する詳細が分かります。

リングアローはこんな方におすすめのトレーニングです。

こんな方におすすめ
  • 背筋を鍛えたい方
  • 二の腕をスッキリ痩せたい方

背筋や二の腕を鍛えたいあなたは、 ぜひ最後まで読んでください。

リングアローはリングコンを引っ張る運動

リングフィット公式サイト フィットスキル一覧 「リングアロー」

リングアローは、弓を引くようにリングコンを引っ張る運動です。

  • 足を肩幅に開く
  • 左(右)のグリップを前に出す

この状態で運動を開始します。

リングアロー ゲーム画面

リングフィットアドベンチャー公式の動画で、実際の動きを見ることができます。

リングアローで鍛えられる筋肉

リングアローで鍛えられる筋肉

リングアローで鍛えられる筋肉は以下の2つです。

  • 上腕三頭筋
  • 広背筋
つっきー
つっきー

トレーニングの時に鍛えたい筋肉の名前を覚えておくことは重要です。

筋肉を意識しながらトレーニングしてみてください。

上腕三頭筋

上腕三頭筋

上腕三頭筋は二の腕の筋肉です。例えば、以下の動きをする時に使います。

  • ボールを投げる動作
  • ドアを前方に押して開ける動作
  • 腕立て伏せで腕を伸ばす動作

上腕三頭筋を鍛えることによって、二の腕をスッキリと引き締める効果が期待できます。

二の腕が気になるあなたは、上腕三頭筋を意識しながらリングアローに取り組んでください。

広背筋

広背筋

広背筋は背中まわりにある大きな筋肉です。腕を後ろあるいは下に引くときに使います。例えば、以下の動きです。

  • トイレの時にお尻をふく動作
  • 松葉杖を使って歩く動作
  • ボートをこぐ動作

広背筋を鍛えるメリットはこちらです。

  • 猫背が改善する
  • 引き締まった背中が手に入る
  • ぽっこりお腹を改善できる
  • 基礎代謝が向上する

リングアローは弓を引く動作なので、広背筋を使うことができます。引き手側の広背筋を意識しながら取り組んでみてください。

リングアローのコツ

アドベンチャーの相棒「リング」

トレーニングの際、アドベンチャーの相棒「リング」がコツを教えてくれます。

リングアローのコツ一覧はこちらです。

リングからのアドバイス
  • ヒジが下がらないように気をつけよう!
  • 左右の手首、ヒジ、肩がほぼ同じ高さになるように!
  • 弓をギュッと引っ張るようなイメージで!
  • 引き手の前にリングコンを持ってこよう!
  • 真正面ではなく、引き手の前で引っ張ろう!
  • 二の腕をスッキリさせたい人にオススメ!
  • 背筋の強化にいい運動かも!

ひじを下げない

引き手のひじを下げないことを意識してください。

疲れてくるとついついひじが下がってしまいます。ですが、下がった状態で取り組むとトレーニングの効果は半減です。

確かにしんどいですが、常にひじを一定の高さに保つことが重要です。

つっきー
つっきー

ひじの高さを保ち続けるのが難しいので、私はいつも途中で休憩しています。

左右の手首、ひじ、肩がほぼ同じ高さになるように

手首、ひじ、肩の高さをほぼ同じに保ってください。左右両方とも高さを揃えることがポイントです。

引っ張る運動がきつくなってくると、押し手に力が入ります。その時少しでも楽に押すために、押し手を斜めにあげてしまうのです。

リングアローは引っ張る運動によって、背筋や二の腕を鍛える運動です。左右の腕の高さを同じにして、引き手側の筋肉に負荷をかけることを意識してください。

つっきー
つっきー

押し手の高さが上がってきたら休憩してください。

引く運動が苦手なので、私もこまめに休憩しています。

弓を引っ張るイメージで

弓をギュッと引っ張るイメージで取り組みましょう。

引っ張る動作で、上腕三頭筋と広背筋を鍛えることができます。

リングアローという名前の通り、リングコンを弓に見立てることが重要です。

つっきー
つっきー

具体的な動作をイメージすることで、トレーニング効果UPが狙えます。

引き手の前にリングコンを持ってくる

リングコンは必ず引き手の前に持ってきてください。

押し手の前にリングコンを持ってくると、負荷がかなり下がってしまいます。せっかくのトレーニングも負荷が下がっては意味がありません。

引き手の前にリングコンを保ち続けるのは正直かなりキツいです。その分トレーニング効果は大きいので、ぜひ意識してみてください。

つっきー
つっきー

私の母は、引き手の前にリングコンを保つのは絶対に無理だそうです(笑)

真正面ではなく引き手の前で引っ張る

必ず引き手の前をリングコンを引っ張りましょう。

初めてリングアローに取り組むときは、リングコンを真正面に持ってくるかもしれません。

姿勢がわからなくなったらお手本をよく見てください。

正しい姿勢を真似することでトレーニング効果UPが期待できます。

背筋を強化できる

リングアローは背筋の強化に良い運動です。

広背筋を効果的に鍛えることができます。

広背筋は面積の大きい筋肉の一つなので、鍛えることで基礎代謝の向上が狙えます。

ぜひ背筋を意識しながら取り組んでみてください。

つっきー
つっきー

背筋強化できるスキルはあまり多くありません。貴重な背筋トレーニングの一つです。

二の腕スッキリやせできる

リングアローは二の腕をスッキリさせたい人におすすめです。

二の腕にある上腕三頭筋を鍛えることができます。上腕三頭筋は、普段はあまり使わない筋肉です。

普段使わない上腕三頭筋を鍛えることで二の腕をスッキリ引きしめる効果が期待できます。

リングアローに取り組む回数の目安

リングアロー総回数

リングフィットアドベンチャーを完全クリアした時点でのリングアロー総回数は1576回でした。

もちろん個人差はありますが、

  • 1セットあたりの回数の目安
  • 取り組む頻度の目安

をそれぞれお伝えします。

1セットあたり48回(最高負荷の場合)

最高負荷に設定した場合の1セットあたりの回数は48回です。

通常スピードで16回、ペースアップして8回の運動を左右それぞれで行います。

リングフィットでは、あらかじめ選択した負荷に応じて1セットあたりの回数が異なります。

正しい姿勢でギリギリ取り組むことができる回数になるように、負荷を設定してみてください。

苦手な人は10日に1セット程度で十分

リングアローが苦手な人は、10日に1セット程度の頻度で構いません。

苦手な運動に取り組んでも、正しい姿勢でトレーニングすることが難しいからです。

無理やり頑張って、リングフィット自体が嫌いになってはいけません。

リングアローは他のスキルと比べてかなりキツいトレーニングです。あなたが楽しめる頻度を心がけてください。

私がリングアローに取り組んだセット数を計算してみると、約30セット(1576回÷48回)でした。

完全クリアに要した日数が355日だったので、10日に1セット程度しか取り組んでいないことが分かります。

つっきー
つっきー

私はリングアローが苦手なので、ストーリーを進める上で必要な時だけ取り組みました。

リングアローは背筋強化と二の腕やせにおすすめ

本記事では、リングフィット腕スキルのリングアローについて徹底解説しました。

リングアローはこんな方におすすめのスキルです。

こんな方におすすめ
  • 背筋を鍛えたい方
  • 二の腕をスッキリやせたい方

リングアローに取り組むことによって以下の筋肉を鍛えることができます。

鍛えられる筋肉は?
  • 広背筋
  • 上腕三頭筋

あなたの理想の身体を目指して、ぜひリングフィットのリングアローに取り組んでみてください!

つっきー
つっきー

最後まで見ていただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました