【リングフィットアドベンチャー】肩こり解消におすすめ!腕スキル「グルグルアーム」を徹底解説 

スキル紹介

あなたはリングフィットのグルグルアームについてこんな悩みを抱えていませんか?

  • グルグルアームはどんなトレーニングなの?
  • グルグルアームでどんな効果が期待できるの?
  • グルグルアームに取り組む上での具体的なコツを教えてほしい

リングフィットでトレーニングをする上で、正しい姿勢やコツが分からずに困っている方は多いと思います。

本記事では、1年間リングフィットを継続している私がグルグルアームについて徹底解説します。

この記事を読めば、

  • どんなトレーニングなのか
  • どんな効果が期待できるのか
  • 取り組む上でのコツはどこなのか

グルグルアームに関する詳細が分かります。

グルグルアームはこんな方におすすめのトレーニングです。

こんな方におすすめ
  • 肩こりを改善したい方
  • 姿勢を改善したい方

肩こりや猫背に悩んでいるあなたは、 ぜひ最後まで読んでください。

グルグルアームは頭上でリングコンを回す運動

リングフィット公式サイト フィットスキル一覧 「グルグルアーム」

グルグルアームは、頭上に円を描くようにリングコンを回す運動です。

  • 足を肩幅に開く
  • 両腕を上げる

この状態で運動を開始します。

グルグルアーム

リングフィットアドベンチャー公式の動画で、実際の動きを見ることができます。

グルグルアームは筋トレではなく肩のストレッチ

グルグルアーム ゲーム画面

グルグルアームは、ゲーム画面に鍛えられる筋肉の表示がありません。

確かにグルグルアームは筋トレではありません。頭上で腕を回すことで肩をほぐすストレッチです。

グルグルアームに取り組むことで、以下の効果が期待できます。

  • 肩こり改善
  • 姿勢改善

肩こりの主な原因は、筋肉の緊張による血行不良です。肩こりの原因となる筋肉は、首よりも肩甲骨につながって存在しています。グルグルアームで肩甲骨を動かすことによって、筋肉がほぐれるので、肩こりの改善につながります。

グルグルアームは、背筋を伸ばして胸をはりながら取り組むことが重要です。姿勢改善効果も期待できます。

グルグルアームのコツ

アドベンチャーの相棒「リング」

トレーニングの際、アドベンチャーの相棒「リング」がコツを教えてくれます。

グルグルアームのコツ一覧はこちらです。

リングからのアドバイス
  • なるべく大きくリングコンを回そう!
  • ヒジが曲がっていると運動効果が下がるよ!
  • 大きくしっかりと動こう!
  • 天井に円を描くように回そう!
  • 肩こりの改善におすすめの動きだよ!

大きくリングコンを回す

なるべく大きな円を描くように、リングコンを回しましょう。

肩からしっかりと回すことで、肩甲骨まわりの筋肉がほぐれます。描く円が小さいと、せっかくのストレッチ効果が半減です。

リングコンを回すときは、大きな円をイメージしながら取り組んでください。

ヒジをまっすぐ伸ばす

グルグルアームに取り組むときは、ヒジをまっすぐ伸ばしましょう。

ヒジがまっすぐ伸びた状態で取り組めば、肩まわりを十分にストレッチできます。

逆にヒジが曲がった状態では、ヒジから上しか動かさないので、肩をほぐすことができません。

リングコンを回すときは、肩から大きくを意識してください。

大きくしっかりと動く

リングコンを回すときは、大きくしっかりと動きましょう。

動きが小さいと、肩のストレッチ効果がその分減ってしまいます。

大げさなくらい大きく動かすことによって、凝り固まった肩を十分にほぐすことができます。

つっきー
つっきー

グルグルアームは、途中で反対回しにする指示がありません。

半分の回数を回したら、自主的に逆回転させるのがおすすめです。

天井に円を描くように回す

天井に円を描くようにリングコンを回しましょう。

綺麗な円を描くことによって、肩まわりの筋肉を均等にほぐすことができます。

楕円に動かしたり、上下左右に動かすだけでは、ストレッチの効果が不十分です。

肩から回して、大きく綺麗な円を描くことを意識してください。

肩こりの改善におすすめ

グルグルアームは、肩こりの改善におすすめの運動です。

肩こりの主な原因である、筋肉の緊張による血行不良を改善する効果があります。

グルグルアームに取り組むことで、肩甲骨あたりの筋肉がほぐれて血行が良くなります。

ひどい肩こりに悩んでいる場合は、積極的に取り組んでください。

グルグルアームに取り組む回数の目安

グルグルアーム総回数

リングフィットアドベンチャーを完全クリアした時点でのグルグルアーム総回数は30906回でした。

もちろん個人差はありますが、

  • 1セットあたりの回数の目安
  • 取り組む頻度の目安

をそれぞれお伝えします。

1セットあたり60回(最高負荷の場合)

最高負荷に設定した場合の1セットあたりの回数は60回です。

リングフィットでは、あらかじめ選択した負荷に応じて1セットあたりの回数が異なります。

正しい姿勢でギリギリ取り組むことができる回数になるように、負荷を設定してみてください。

息抜きに最適なので1日1セットがおすすめ

グルグルアームは息抜きに最適です。筋トレ効果はありませんが、毎日取り組むことをおすすめします。

リズムに乗って楽しく攻撃できるので、毎日のトレーニングを続けるモチベーションになるからです!

私がグルグルアームに取り組んだセット数を計算してみると、約515セット(30906回÷60回)でした。

完全クリアに要した日数が355日だったので、1日に1セット以上の頻度で取り組んだことがわかります。筋トレよりも息抜きを優先していたのが丸わかりです。

つっきー
つっきー

ゲームの設定上、全体攻撃かつ攻撃力がかなり高いので、非常に優秀なスキルです。

筋トレ効果はほとんどありませんが、ゲーム攻略を助けてくれます。

グルグルアームは肩こりと姿勢の改善におすすめ

本記事では、リングフィット腕スキルのグルグルアームについて徹底解説しました。

グルグルアームはこんな方におすすめのスキルです。

こんな方におすすめ
  • ひどい肩こりに悩んでいる方
  • 背筋をまっすぐ伸ばしたい方

グルグルアームに取り組むことによって以下の効果が期待できます。

得られる効果は?
  • 肩こり改善
  • 姿勢改善

あなたの理想の身体を目指して、ぜひリングフィットのグルグルアームに取り組んでみてください!

ツッキー
ツッキー

最後まで見ていただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました